merry さんの投稿記事一覧

5ヶ月間、お世話になりました。
ありがとうございます。

今までいろんな塾に入って学びましたが、CMAほど退会するのが心苦しいところはありません。

それは、先生方の丁寧な指導はもちろん、先輩方や他の塾生の真剣さ、自分のことだけを考えず、みんなでトレーダーになって自由を手に入れようという想い、そういうカリキュラムに含まれていないエネルギーが、毎日チャートに向き合う習慣を付けてくれました。

 

CMAで学んで一番感謝していることは、自分がトレードに対しての勘違いを正してくれたことです。

【トレードで稼ぐ】という基本の想いは変わらないのですが、根本的なあり方を正していただくことで、冷静な分析の目ができ勝率も上がりました。

ただ、最後までできなかったのが、エントリーの根拠を言葉にするということです。

カリキュラムを素直にやっていても、勝てるけれど勝率は上がりません。
そこに気がついてルールを言葉にできたら、トレードにブレもなくなるし、負けたときにも理由が分かりやすいので、ここは面倒でも言葉にすることを意識して学ばれることをおすすめします。

5ヶ月前との変化で言えば、生まれたての赤ちゃんの首の座るのが3ヶ月と同じように、やっと首を動かして周りの景色を見れるようになった状態です。

全く分からない状態から、いろんなことが見えるようになってきたばかり。

面白くもあり、トレードの深さに恐くもあり、未来への可能性と自分はできるのだろうかという不安があります。

もちろん、今後もトレードをしていくことをここで宣言させていただき、近い将来、私生活や仕事を調え、トレードに向き合う準備をしてから改めてお世話になりたいと考えています。


最後に、根崎塾長、笹田先生、佐々木先生、気づきの多き時間を与えてくださったことに感謝いたします。

本当にありがとうございました。

8月11日から17日までのデモ結果

お世話になります。

11日から17日までのデモの結果をお送りします。

11日は、3連敗でかなり凹みました。
なぜ、そうなったのかを自分なりに検証した1週間でした。

トレードのできる場所、できない場所、また、PBやEBだけでなく、他のサインが出ているとき、例えばクロスやダイバージェンスなどが同時に確認されたときには、PBのひげが少し短くてもサインとして有効になる許容範囲も手探り出て探しています。

FIBは検証中のためデモはまだやっていませんが、0.618付近で面白いようにレンジが入ることから、この数字での利確なのだと気が付きました。

今気になっているのは、0.168のレンジを抜けた時にトレンドが続行される場合と逆に戻ってしまう場合があり、この動きが明確に見えるようになったらもっと精度のあがるエントリーができるのではないかと考えています。

 

画像は、エントリーの結果のみです。

12回のエントリーで、8勝4敗。 連続勝利は7回。 負けは3回 最高43pips。

16日のgbpusdは、30分足を見ていたこと、PBが出たと思って入ったらレンジだったのが負けた原因。
その後、完全にトレンドが変わったのを確認して、トレンドが伸びそうだったので指値をせずにpipsを伸ばしてみました。

結果としては、私が利確したところはトレンドの休憩に過ぎず、まだその先を伸ばすことができたので残念でした。

少額トレードができるように、今週も安定したトレードをしていきます。


(佐野陽子)8月11日から17日デモトレード結果

FIB+レクタングルエントリータイミングについて

お世話になります

画像は、現在のCHFJPY 日足と窓の中は4時間足です。

エントリーのタイミングについて教えて下さい。

テキストのFIB+レクタングルを見ると、最初の安値更新をしたところでエントリーなのですが、気づかずに見送っています。

現在、サポートラインの辺りです。

4時間足、それ以下をみると、このまま下にいきそうなチャートになっています。

 

質問

このような場合、次の最安値を待たずに、サポートラインを抜けたらエントリーというタイミングでは、早いでしょうか?

気になっているのは、最安値を更新した後、最初の戻りよりも高値を更新していることで、それを見ると「この先落ち続けるのか(勝てるのか?)」と気になります。

 

レクタングル

 

 

FIBトレードの認識の確認をお願い致します

お世話になります。

検証に入る前に、FIBトレードのやり方があっているのか、確認をお願いいたします。
画像のみです。

FIBトレードのイメージとしては、ダブルボトムを数値で確認していると考えて良いでしょうか。
もしくは、トレンドとレンジの違いを数値で確認しているのかなと。


トレンドも足を変えるだけで見え方が違うので、どこからFIBを引いて
確認をしてよいのかその基準も微妙です。

3点質問が画像の中にあります。
よろしくお願いいたします。

 

(佐野陽子) FIBトレード認識確認エクセル

 

1 2 3 5