こんにちは。蒼士です。
昨日のNYダウは75.66ドル高となりました。
先ほど日銀の政策金利発表があり、事前の報道内容と同じような内容となりなりました。
マイナス金利は解除。YCCは廃止。ETF、J-REITの新規買い入れ停止。
長期国債は継続となっています。
これから植田総裁の発言がありますが、今後金利をどのように上げていくのかが
今後の焦点になってくるかと思われます。
ただ、さすがに政策金利を上げてすぐに言及はしないと思われるので
これからの日本のインフレ率には注目です。
明日はFOMCがあり、こちらは年3回の利下げを年2回の利下げに変更になるのか
利下げ時期の後連れがどこまでになるのかに注目されるかと思われます。
ドル買いがどこまで継続してくるのか。
米10年債利回りは4.35%の高値を越えてくるのかに注目です。
昨日はボラティリティが弱い中、スキャルでコツコツ稼ぐことが出来ましたが
1日の目標金額までは届かずという残念な結果になりました。
トレード回数自体が少なすぎたためどうしようもない部分もありますが、
ポイントとなる時にチャートを見ずトレードをしていなかったのが
大きな原因だと思っています。
さすがにチャートに張り付いているのは僕には出来ないので
焦らずコツコツと引き続き頑張っていきます。
USDJPY 1時間足

再びUSDJPYは150円を超えてきており、
どこまで上昇してくるのかがポイントになってきます。
長期足で見る限り安値は切り上げ、高値は152円で止められているという環境のため
152円を抜けてくることも考えられるような展開になりつつあります。
今は押し目買いを考えて150.10円付近や149.90円のサポートラインでどうなるかですかね。
レジスタンスは150.58円付近に今はあるので、ここまでは上昇してきそうではありますが、
サポートまでの下落より先に150.58円まで上昇してしまった場合は
ロングは控えて様子見をする予定です。
押し目買いを考えてはいますが、明日、FOMCもあるため長めにポジションを持ってしまう
トレールで利益を確定していくより、ポイントまで持って決済をしていこうと思います。





18歳の時に父の影響で株式投資を始めたのがきっかけで"投資"の世界に足を踏み入れ、気付けばトレーダー歴12年が経過しました。世界一の投資先進国であるアメリカのバージニア州にある投資教育機関「CFG(Concorde Forex Group)」に入学して本格的にFXを学び、
「50連勝」しないと卒業出来ない卒業試験を乗り越えアジアで唯一卒業。"世界最年少で卒業"という偉業も成し遂げました。

最近のコメント